桜の川の満開の下
目黒川沿い・池尻大橋〜中目黒
「桜の降るなか、並木道を歩いていき、赤い橋を2人で渡ると
その恋は永遠に成就する」という有名な伝説を聞いたことがあります。
さて、今回はそんな伝説の残る、目黒川沿いを
検証すべく散歩してみることにします。
新玉川線池尻大橋駅を降り、246号線を渋谷方面に
歩くとすぐに目黒川にでます。
両岸に満開の桜並木が広がり、狭い道路と川の流れ全体を
すきまなく覆うように桜が咲いています。
川沿いは、ところどころに休憩用の木のイスが置いてあります。
散歩用地図や「目黒川の昔と今」のような看板があり、
また、昔の水車小屋(小川つき)のなごりや
写真などもあり結構勉強にもなります。
東京都内にも、お花見のスポットというのは
たくさんありますが、この目黒川は
並木道になっているだけなので、公園や広場のように、
宴会などはあまり多くはありません。
どちらかというとそれぞれがそぞろ歩きをしていて、
個人的な花見スポット≠ニいった感じがします。
途中で、山手通りを渡って目黒川にでると、すぐに
「なかのはし」という赤い橋に出ます。
よくドラマの撮影にも使われるので、ご覧になった方も
いるかもしれません。
赤くて小さなかわいい橋です。
もっと水量の多い川だったら、
渡し船に乗って桜の下を流れて行ってみたいものです。
橋の名前もイタリア風に「ためいきの橋」にかえて。
まだ少し冷たさも残る4月の陽気のなか、
桜の花の降る下で、こんなふうに風に吹かれていると、
なにか、狂気じみているというか、この世のものではないような
感じがする…というのもうなずけますね。
さすがにこの一瞬はだんごよりも花≠セと思う気持ちが
自分にも残っていたようです。
桜が道の両側にアーチのように咲いていて
一番にぎやかなスポット。
休日の日だけは歩行者天国になり、多くの人でにぎわいます。
この景色をみると、小説「赤毛のアン」で主人公がりんごの花の並木を
馬車でとばすシーンを思い出します。
すこしずつ春の陽射しが傾きはじめ、
桜の上にも夕陽がさす時刻になりました。
一年で一番にぎやかな、そしてとてもはかない季節が
終わるのもあとすこしです。
もうじき桜並木沿いの堤燈(ちょうちん)に灯かりが燈りはじめ
とても妖艶な桜のもうひとつの姿が見られます。
水面に映る堤燈の灯かりは私が一番好きな景色です。
それだけは、ぜひ皆さんが、ご自分で見にいかれることをおすすめします。
ちなみに、冒頭でワタクシが書いた伝説≠ニいうのは
まったくのフィクションで、ワタシのでっちあげです。
でも、これを読んで、案外その気になったのでは…(笑)
Fin
Copyright (C) 1998-2000 Rei. All Rights Reserved