空に近い場所
根津〜谷中
千代田線根津駅で降ります。
坂をのぼって谷中へと歩いて行きます。
谷中は高台にあり、遮るような高いビルも建物もなく、
まさに「空に近い場所」
真冬のある晴れた日、谷中にはこんな日が似合います。
根津駅を降り、商店街を抜けて
こんな坂をのぼります。
谷中は坂の街です。
真冬の冷たい空気もどことなくのどか。
谷中は坂の街ですが、猫の街でもあります。
こんな猫のお店もあるくらい、
谷中の猫と言えば有名なのです。
なんとなく懐かしい感じのするパン屋さん。
おとなりには日本昔話に出てきそうな
大きな木があります。
そうそう、谷中は寺町でもあります。
小さなかわいらしいお寺がたくさんあります。
お寺の門のまえに水仙の花が咲いていました。
冬枯れの 一足先に春の気配
このあたり、谷中・根津・千駄木あたりを谷根千≠ニ言って、
数年前から東京散歩の人気スポットになっています。
ご覧のとおり、なにもない、のどかで静かで穏やかな
時間が流れているような場所です。
谷中の空
谷中は高台にあり、周囲に高いビルもないので、
限りなく「空に近い場所」にいるような気がします。
とても気持ちがいいです。
谷中には、こんな冬の季節が似合う。
誰もいない道、冬枯れの透きとおった木、
どこまでも続く石塀に映しだされる、
木と、塀と、人の影。
どことなくモノクロの映画のようです。
オーギョーチィー≠ニ読みます。
台湾の果実を寒天状にしたものに
レモンのシロップをかけて食べるそうです。
不思議な食べ物!
誰か食べたら、ご報告ください。
有名人が多く眠る「谷中霊園」。
ここは「天国に一番近い場所」です。
春になると、ここはみごとな桜のアーチになります。
秋になる絶好の紅葉スポット。
まさに極楽。
「朝倉彫塑館」です。
日本の近代彫刻界をリードした朝倉文夫の
アトリエを作品と一緒に公開しています。
この建物も自ら設計したそうです。
「筆や」
筆屋さんが始めたというビストロ。
谷中霊園の目の前にあります。
なんとなく、江戸時代からの霊園と洋風のビストロ‥
ミスマッチな感じで気になります。
そのまま、まっすぐ歩いて、
東京芸術大学や上野の美術館や博物館の森をぬけて、
上野へと向かいます。
このあたりは、ロンドンに似ています。
Fin
Copyright (C)1998-2002 Rei. All Rights Reserved